納豆、チーズ、キムチは口臭の原因?
はい。
それらは確かに一時的には口臭の原因となります。しかし、それらの共通点は『発酵食品』です。
- 納豆
- チーズ
- キムチ
- 漬物
- 味噌
- 甘酒
等の発酵食品は、短期的には口臭の原因となっても、長期的には腸内の善玉菌を優勢にして、腸内腐敗からの口臭や体臭等のあらゆる問題を予防します。
先生
ハニワくん
Contents|目次
記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す
紅茶やジャスミン茶等のハーブティーは口臭対策になる? 腸内腐敗が口臭を引き起こす?腸内環境を最適化して予防しよう はちみつ(マヌカハニー)がなぜ口臭対策になるのか 餃子(ネギ・玉ねぎ・ニラ)は口臭の原因なら、食べない方がいい? コーヒーは口臭の原因!カフェインの利尿作用とストレスが更に口臭を悪化させる!
その他のカラダ系記事を見る
納豆は口臭の原因?
納豆のニオイは結構キツイですね。納豆を食べている間は納豆のニオイが食卓に充満することは事実です。
上記の記事にも書いたように、youtuberの『サグワ』さん、『ヒカキン』さんが『口臭チェッカー』を紹介しています。検証の流れはこうです。まずはヒカキンさん。
サグワさんはこうです。
※写真サイズが修正できず、大きく表示されています
ニンニクチューブからのブレスケアが『3』のまま変わらないということで、これを見るだけだとブレスケアは全く効果がないように見えます。しかしこの2人の結果を見ても、口臭チェッカー自体があまり信憑性はなさそうですね。口臭ではなく、違うアイテムとしてアプローチすれば優れた商品となるかもしれませんが、こと口臭のチェックとなると、首をかしげる人が多いのが現実となるでしょう。
※写真サイズが修正できず、大きく表示されています
つまり『ニオイチェッカー』です。ことニオイの強さだけで言うなら、やはり納豆を食べた後は最高レベルの数値を出していますから、納豆がニオイを出すということは間違いありません。
先生
ハニワくん
専門家はあまり例に挙げない
『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学 (光文社新書)』にもこうあります。
にんにくや玉ねぎ、ネギなどはデート前に避けたい食材の代表だろう。におい成分アリシン(硫化アリル)は揮発性で拡散しやすく、体内に入るとより強烈なにおい成分に変化する。アリシンは、直接の口臭としては3時間程度でなくなるものの、体臭や呼気からの口臭としては、1日から長くて2日も残ってしまう。
消化管から吸収され、血液に溶け込んで全身に拡散し、汗や尿から排泄されて体臭となったり、呼気を通して口臭となったり、また便臭やおなら臭としても強烈に存在感を発揮する。歯磨きだけをしても無駄なのは、体内からにおうからだ。禅寺では、これらのにおいの強い野菜を五葷と言い、気を損なうからと、修行僧に禁じてきた歴史もあるほどだ。
ただこのように、口臭や体臭の専門書でも、
- ニラ
- ニンニク
- ネギ類
については挙げるものが多いのですが、納豆についてはあまり挙げられません。また、納豆の起源やそのルーツは様々な諸説があります。TBS『クレイジージャーニー』では、高野秀行さんがナガ族のヤズディー教がルーツだということで取材をしていました。
その他にも諸説はあって、中でも古いのは『弥生時代説』です。弥生時代の住居の中には炉があって温かく、床には藁や枯れ草が敷かれています。炉によって温まった住居の中で、敷いた藁に煮た大豆が落ちて、自然に発酵して納豆になったという説があります。
この弥生時代というのは、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までのことを言います。そう考えると、先ほどあった『五葷(ごくん)』の中にこの納豆が入っていないのも気になります。
大乗仏教や道教においては、殺生を禁ずる目的から、動物性の食品(三厭(さんえん)、すなわち獣・魚・鳥)を食べることを禁じられた他、「葷」(くん)と呼ばれる臭いの強い野菜類を食べることもさけられた。
多くの場合、主にネギ属の植物であるネギ、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ、ニラなどを避けるのが特徴である。ネギ科ネギ属の植物は、硫化アリルを成分として多く持っており、これが臭いの元となっている。
更にWikipediaにはこうあります。
禅宗などの寺院に行くと、「不許葷酒入山門」あるいは「不許葷肉入山門」などと刻んだ石碑が建っていることが多い。これは「葷酒(葷肉)の山門に入るを許さず」と読み、肉や生臭い野菜を食べたり酒を飲んだりした者は、修行の場に相応しくないので立ち入りを禁ずるという意味である。
つまりこの五葷は、『臭い人は修行の場に相応しくない』という考え方から生まれているものであり、だとしたらその中に古くからある納豆が入っていないことは気になるところですよね。
先生
ハニワくん
納豆は口臭の原因?
すぐに消える類のニオイか
下記の動画は、youtuberの『東海オンエア』さんと『水溜まりボンド』さんがやった実験で、『24時間食べ続けたら最も口が臭くなる食べ物』の検証です。
24時間食べ続けたら最も口が臭くなる食べ物は!?
- ニンニク
- イカ
- 納豆
で検証したところ、 まさにこの順番通り、
- ニンニク(110~140)
- イカ(109~130)
- 納豆(90~120)
という順位が付きました。ちなみにメンバーの3人の口臭の数値は、
- しばゆーさん(70)担当:イカ
- てつやさん(15~20)担当:ニンニク
- 虫眼鏡さん(0)担当:納豆
であり、そこからどれだけ数値が上がったかということを検証したわけです。しばゆーさんに関しては元々70も口臭があったので、イカの数値はもしかしたら濁っているかもしれません。しかし、結果的には『納豆嫌いの人は納豆で口が臭いと感じるが、この中で言えばそうでもない』という結論に至りました。
私自身納豆が嫌いで食べないのですが、家族が食べる食卓に納豆があると、納豆臭くて眉間にしわが寄ります。しかしいまだかつて、この35年間、家族も含めて、『納豆の口臭がする人』に出会ったことはないかもしれません。納豆はもしかしたら、
- コーヒー
- タバコ
- ニラ
- ニンニク
- ネギ
等のニオイが付着し、長時間滞在するようなものと違って、すぐに消える類のニオイなのかもしれませんね。
先生
ハニワくん
ナットウキナーゼが歯周病に効く?
それに、上記の記事に書いたように、納豆には様々なメリットがあります。まず下記の記事に書きましたが、納豆等のねばねば食材にはムチンが含まれています。ムチンが疲労回復、精力増強に効果的で、ナットウキナーゼは動脈硬化等の生活習慣病を予防し、それがEDの予防と改善に繋がります。納豆菌にも抗酸化作用があり、酸化ストレスが原因でのEDを改善します。
『これは効く! 食べて治す 最新栄養成分事典』にはこうあります。
ナットウキナーゼ
納豆のネバネバのもと、納豆菌がつくりだす酵素です。血栓をとかし血液をサラサラにする働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防します。血行をよくするので、冷え性や肩凝り、高血圧などにも有効です。納豆菌には強力な殺菌作用や抗酸化作用があり、ナットウキナーゼにも抗がん効果が認められています。
つまり納豆には、
- 血液サラサラ効果
- 強力な殺菌作用や抗酸化作用
- 疲労回復、精力増強効果
があるということですね。このうち、『血液サラサラ効果』というのは口臭にも関係があります。『美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)』にはこうあります。
また、運動不足や喫煙によって血の流れが滞ると『瘀血(オケツ)』が起こります。瘀血はいわば血行不良です。肌にはニキビや湿疹、シミなどができやすくなります。
美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)
この『瘀血』というのは東洋医学の考え方で、簡単に言えば『血の流れが滞る』状態です。身体が冷え、血流が滞ると、血が汚れます。すると、それだけの理由でもニキビや肩凝り、クマ、シミなどの様々な問題が起きるのです。そして瘀血が引き起こすのはそれだけではありません。
上記の記事に書いたように、『歯周病を自分で治す本 (ビタミン文庫)』にはこうあります。
歯周病は漢方で言う瘀血の状態
(省略)細菌が歯周組織に感染して炎症が生じると、その部分では血液の流れが障害を受けて、血液の成分が外へ出ます。すると、歯肉の毛細血管が広がって、そこへ血管が流れ込み、充血が起こります。さらに、血管の壁をつくっている細胞が傷つくと、血管が物質を通過させやすい性質に変化します。つまり、血管の透過性が高まります。
血液中の成分が血管の外へ出るとそれまでサラサラしていた血液がネバネバした粘り気の強い血液に変わります。その結果、血液の流れは遅くなり、ひどい場合には血液の流れが止まってしまいます。この状態は、まさに漢方でいうところの瘀血です。
つまりこういうことですね。
つまり、歯周病とこの瘀血は非常に密接な関係性にあります。歯周病になると口臭が出てしまいます。歯周病になる流れを見てみましょう。
したがって、血液の流れが悪くなり、瘀血状態になるということは、口臭につながっているわけです。その問題にアプローチをするナットウキナーゼの力は、口臭対策として役立っています。
先生
ハニワくん
- 納豆は口臭の原因ということはたしか。
- 専門家はあまり納豆を口臭の原因として挙げない。
- 納豆は昔からあるのに、五葷(ごくん)の中に入れられていない。
- 納豆はタバコ等の長時間滞在するようなものと違って、すぐに消える類のニオイ。
- 納豆に含まれるムチンが疲労回復すれば、疲労からの唾液の分泌量の低下を予防し、口臭予防になる。
- ナットウキナーゼが歯周病に効き、歯周病由来の口臭を予防する。
納豆は腸内善玉菌を増やして口臭を予防する?
また記事にも書いたように、『えがお 青汁のこだわり』にはこうあります。
体の健康には腸内細菌のうち、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。この方法には、大きくわけて2通りあります。
ひとつめは、ヨーグルト・納豆など、善玉菌を含む食材を摂取する方法です。日々続けて摂取すると効果的だと言われています。ふたつめは、野菜・果物に多く含まれている、オリゴ糖や食物繊維を摂取する方法です。これらは善玉菌の貴重な栄養素となります。毎日の健康のために積極的に摂取しましょう。
私たちの体の同居人である、腸内細菌のことをよく知り仲良くなって、一緒に健康づくりをしていきましょう。
悪玉菌にも一応の役目があり、善玉菌にできない分解をしてくれます。しかし、それと引き換えにニオイ物質を引き起こしてしまうことが玉に瑕なわけです。
その腸に有益な働きをする細菌、またはこれを含む食品を『プロバイオティクス』と言い、そのプロバイオティクスの働きを助ける物質を『プレバイオティクス』と言います。
プロバイオティクス
- 乳酸菌
- ビフィズス菌
- ブルガリア菌
- ラブレ菌
- ビール酵母
- ケフィア
- etc.
プレバイオティクス
- オリゴ糖
- 食物繊維
- etc.
そして『シンバイオティクス』とは、この2つを同時に含んだもの。または、それぞれを同時に摂取することを言います。
シンバイオティクス
- 発酵食品とオリゴ糖
- 食物繊維を同時に摂る
- etc.
その例として、『玄米+納豆』、あるいは『玄米+野菜ときのこたっぷりの味噌汁』等の組み合わせが有効なのです。納豆というのは腸内環境を整えるために役立ち、それが結果的に、悪玉菌が原因の口臭を予防することに繋がるわけですね。
先生
ハニワくん
- 納豆は腸内善玉菌を増やして口臭を予防する。
味噌、酢、漬物等の発酵食品も腸内腐敗によるニオイを抑える
また、『からだのニオイは食事で消す —体臭は内臓からの注意信号』にはこうあります。
発酵食品や玉ねぎなど、オリゴ糖を含む食品が善玉菌を増やす
(省略)善玉菌を増やすためには、発酵食品が効果的です。発酵食品というのは、一度微生物によって分解過程を経て熟成されているので、食べ物の分子量が小さくなり、善玉菌の食べ物として効果的なのです。反対に、分子量の大きなたんぱく質や脂質や悪玉菌の繁殖を助ける食べ物となりやすいのです。
そして日本人の体質に合った発酵食品として、
漬物
- ぬか漬け
- 粕漬け
- 溜まり付け
や、
発酵食品
- 納豆
- 味噌
- 醤油
- 酢
- みりん
等を挙げています。漬物もこの善玉菌を増やすのに有効なんですね。更にこのような伝統的な発酵食品には、
- くすぶった腸内の腐敗物質に火をつけ、完全燃焼の状態にする天然の着火剤
- 腸内に発生した有害物質を解毒し、体臭を抑える
という働きが期待でき、腸内腐敗によるニオイを抑えるのにうってつけなのです。
酢は腐敗物の浄化にうってつけの発酵調味料
また酢ですが、酢には、
- 有機酸
- アミノ酸
- ビタミン
- ミネラル
を豊富に含んでいます。
有機酸
- 酢酸
- 乳酸
- リンゴ酸
- クエン酸
- コハク酸
これら酢の有機酸は、酸っぱい味の主成分で、食物の消化や吸収を助ける働きがあります。さらに、
- 動物性食品由来の悪玉コレステロールを分解する
- 過酸化脂質が体内にできるのを抑える
という効果があり、肉や魚などによる動物性食品(酸性食品)からもたらされる腐敗物の浄化にうってつけの発酵調味料なのです。
過酸化脂質が悪玉菌優勢にする
この過酸化脂質ですが、腸内を悪玉菌優勢にしてしまう原因は主に以下が挙げられます。
- 肉類等の欧米食
- 精白された炭水化物
- 香辛料等の刺激物
- 過酸化脂質
- 便秘
したがって、過酸化脂質があると腸内腐敗が起きやすくなるのです。そのことについてや、この『日本人の体質に合った発酵食品』ということについて、また腸内環境について更に深く潜って追求した記事がありますので、併せてご確認ください。とにかく納豆や漬物は、日本人と相性がいいのです。
また、酢に含まれるクエン酸には殺菌作用があり、皮膚を弱酸性に保って雑菌の繁殖を防ぎます。また、クエン酸が汗腺に吸収されるとアンモニアと乳酸の生成が抑えられるので、汗のニオイを解消できるのです。
黒酢等の黒色食品は体臭対策になる
更に、黒色食品である黒酢は、『腎』の弱りからくる体臭の対策になると言えます。その黒色食品にはその他に、
- 黒ごま
- 黒豆
- 黒米
- そば
- のり
- ひじき
- 昆布
- もずく
等が挙げられます。海藻もとてつもなく優秀なメンテナンスフードですからね。
ワキガにはリンゴ酢や黒酢が効く?アポタンパクを減らし、黒色食品で腐敗臭の予防をしよう!
黒酢の成分『イシトール』?『イノシトール』?それが育毛に効果的らしいけど…
先生
ハニワくん
- 味噌、酢、漬物等の発酵食品も腸内腐敗によるニオイを抑える。
- 酢に含まれるクエン酸は体臭予防となり、口に含めば唾液を宇那波氏、口臭予防となる。
チーズはどうか
ただ、『チーズ』に関しては少し勝手が違います。チーズも発酵食品の一つで、様々なタイプがあります。
様々なチーズの種類
- ナチュラルチーズ
- プロセスチーズ
- チェダーチーズ
- カマンベールチーズ
- マスカルポーネチーズ
このうち、ナチュラルチーズが乳酸が生きているため、腸内環境の改善に役立ちます。しかし、ナチュラルチーズも含めたその他のチーズ全体は『乳製品』であり、そこに問題があります。『からだのニオイは食事で消す —体臭は内臓からの注意信号』にはこうあります。
乳製品の常飲常食が、腸内腐敗から悪臭をまねく
チーズやバターなどの乳製品、さらにこれを多用したパスタやピザ、アイスクリームやケーキなどのデザートも脂質を増やし、汗腺に負担をかける食品なのです。(中略)乳製品を常時とっている人ほど、腸内環境が汚いそうです。腸内が汚いということは、腸内腐敗を起こしやすいということで、体臭が発生しやすいということになります。
つまり、チーズは発酵食品であるからして、腸内環境を整える役目もあるのですが、同時に乳製品であるからして、腸内腐敗を起こす可能性を持っているのです。ですからチーズを食べるときは、なるべく品質のいい『ナチュラルチーズ』にし、そしてその量は『少量』にするべきでしょう。
先生
ハニワくん
ニンニク、ネギ、チーズ、キムチ、納豆の共通点
つまり下記の記事に書いたように、ニンニク、ネギ、チーズ、キムチ、納豆等の食物は口臭の原因にもなってしまうのですが、長期的に考えると善玉菌を優位にするので優秀な食材ということになります。
腸内環境を整える食材や栄養素
発酵食品 | キムチ、納豆、ぬか漬け、粕漬け、みそ、しょうゆ、ヨーグルト |
---|---|
オリゴ糖を含んだ食物 | 玉ねぎ、大豆、ごぼう、アスパラガス |
食物繊維 | こんにゃく、海藻類、玄米、芋類、きのこ類、野菜類 |
ビタミン | A、C、E、B群 |
ミネラル | 海藻、緑黄色野菜 |
乾物 | 乾燥ひじき、高野豆腐、切り干し大根、干しシイタケ、かんぴょう |
腸と同じ形をした野菜 | 長ネギ、大根、自然薯、くず |
これらの食事を意識して摂れば、腸内腐敗での口臭というのは抑制することができます。つまりヨーグルトというのは、口に向けて使っても、腸に向けて使っても、その両方で善玉菌を優位にしてくれて、口臭対策になるのです。また更に発酵食品にもいろいろありますので、表にしてまとめてみましょう。
様々な発酵食品
概要 | 食品例 | |
---|---|---|
納豆菌 | 枯草菌の一種。タンパク質を分解して特有の粘りとニオイを出す | 納豆など |
乳酸菌 | 乳酸菌を発酵する細菌の総称。糖類を分解して乳酸を作る | ぬか漬け、キムチなど |
麹菌 | カビの一種。でんぷん、セルロース、たんぱく質などを分解する | かつお節、甘酒、イカの塩辛など |
酢酸菌 | アルコールを酸化させて酢酸をつくる菌の総称 | 酢など |
麹菌・乳酸菌・酵母菌 | 麹菌が分解した横から乳酸菌が乳酸を生成し酸性の環境をつくると、ほかの雑菌が死滅して酵母の発酵が進む | 日本酢、甘酒、味噌、醤油など |
例えば日本酒、甘酒、味噌は以下のように、麹菌を使って発酵させて作るわけですね。
4-1.日本酒ができるまで ① ~精米から麹造りまで~
米麹だけでつくる-甘酒の作り方甘酒の作り方-白米と麹でつくる甘酒レシピ-/How to make rice-koji amazake
味噌の作り方 -How to make delicious miso using malt rice and malt barley.
キムチは乳酸菌です。
白菜キムチの作り方(本格レシピ) – How to make Napa Cabbage Kimchi
これらはすべて発酵食品であり、腸内の善玉菌を優位にしてくれます。特に日本人との相性はばっちりです。つまり、昔から日本人はこのような発酵食品を食べて生きてきたので、これらの分解に適した腸内バランスになっているということですね。 ただしキムチの場合は一時的に口臭の原因となります。
一時的な口臭の原因となる発酵食品
- チーズ
- 納豆
- キムチ
しかしこれらの食物は長期的に考えると、善玉菌を優位にするので優秀な食材ということになるわけですね。ただ、日本で売られているキムチには、発酵食品とは名ばかりの、無発酵キムチが多いようです。しっかりとそれを明言している商品や、韓国産のものを選ぶのがいいでしょう。
それから酢は、酢酸菌から作られます。最近では『酪酸菌酵素』にも注目が集まっていますね。
「酢酸菌酵素に注目!」篇
先生
ハニワくん
チーズはどうか
発酵食品に含まれる乳酸菌や酵母菌の力
また、これら発酵食品に含まれる様々な菌は、ただ腸内環境を善玉菌優勢にさせるだけではありません。『からだのニオイは食事で消す —体臭は内臓からの注意信号』にはこうあります。
有用な微生物でニオイを制す
『くさいものにはふた』ではなく、ニオイをもとから断つ方法が微生物による浄化法です。乳酸菌や酵母菌などの有用微生物群に牛の尿をえさとして与えると、それらの微生物がつくる酵素によって、ニオイのもととなる菌の働きが抑えられることがわかってきました。
つまりこういうことです。
発酵食品に含まれる乳酸菌や酵母菌等の有用な微生物群が、『消臭』の役割も果たしてくれるということなんですね。つまり発酵食品は、
- 腸内環境の最適化
- 消臭の効果
の2つのアプローチによって、腸内腐敗からの口臭や体臭を予防するということになるわけです。これは心強いですね。
先生
ハニワくん
- チーズは発酵食品であり、腸内環境を整える役目もあるが、同時に乳製品であり、腸内腐敗を起こす可能性を持っている。
- チーズを食べるときは、なるべく品質のいい『ナチュラルチーズ』にし、そしてその量は『少量』にするべき。
- ニンニク、ネギ、チーズ、キムチ、納豆等の食物は口臭の原因にもなってしまうが、長期的に考えると善玉菌を優位にする。
- ヨーグルトは、口に向けて使っても、腸に向けて使っても、その両方で善玉菌を優位にしてくれて、口臭対策になる。
- 日本で売られているキムチには、発酵食品とは名ばかりの、無発酵キムチが多い。発酵食品に含まれる乳酸菌や酵母菌には消臭作用がある。
無臭食品を食べればそれでいい?
『気になる口臭・体臭・加齢臭』にはこうあります。
また近頃は、ニオイのないニンニクや納豆などの『無臭食品』が数多く出回っています。しかし、無臭食品を食べ続ければ、口臭や体臭が消えてなくなるというわけではありません。たとえニオイのないものを食べたとしても、受け止める側に問題があれば臭いにおいの発生を止めることはできません。
体内環境が整っていなければ、胃腸内で異常発酵を起こしてニオイ物質が大量に発生し、肝臓や腎臓がそれらを除去しきれなくて口臭や体臭となってあらわれる可能性があります。ときには一時的な対処法も必要かもしれませんが、口臭予防の基本は、食生活を見直し、健康的な体を取り戻すことでしょう。
無臭食品とは例えば以下のようなものですね。
では、このような無臭食品に変えればそれで済むのではないかということに対し、専門家は警鐘を鳴らしています。『受け止める側に問題があれば臭いにおいの発生を止めることはできない』としていますね。そして、
- 毎日規則正しい食生活を送る
- 栄養バランスを考えてできるだけ多種類の食品を摂る
- 胃に負担をかけないため食べる量は腹八分目にとどめる
- 就寝の2時間前からは何も食べないようにして、睡眠中の胃を休ませる
このようなポイントを確実に押さえて生活をすることを推奨しています。厳密に口臭対策の話をするなら、やはり、
- ニオイ物質を摂らなければいい
- 無臭食品を食べればいい
という短絡的な発想ではだめだということですね。それで確かに『一時的な対策』はできますが、長期的に見ると『ニオイを出しやすい体質』があった場合、元も子もないわけです。見てきたように、胃腸の調子が悪かったりするだけで口臭は出てしまいます。
- 食べると一時的に口が納豆臭くなる
- 腸内環境改善効果で悪玉菌が原因の口臭を予防する
という2つの面を持った納豆ですが、こうして考えると、『納豆さえたべなければそれでいい』、あるいは『無臭食品を食べればいい』という短絡的な発想につながらないようにするためにも、納豆に関しては後者の方で解釈し、むしろ頻繁に摂取していった方がいいかもしれません。先ほど挙げたような長時間滞在するニオイ物質とは違ってケアも簡単な方ですから、
このあたりをしっかりと行えば口臭もそこまでひどくなならないでしょう。
先生
ハニワくん
- 無臭食品を食べても、受け止める側に問題があれば臭いにおいの発生を止めることはできない。
関連記事とSNS
他の関連記事を探す
『豆乳と牛乳』ワキガが改善できるのはどっち?乳製品とワキガ・体臭の関係とは ワキガのニオイを抑える服装は?~ポリエステルの洋服を着るか、ワキガ体質を治すか~ ワキガ対策としてのインナーの最適化を考えよう ワキガ対策としてココナッツオイルは効果があるのか? お風呂にお酢や重曹を入れるとワキガ対策になる?効果はどれくらいある?
SNSでこのカテゴリーの知識を強化する
栄養・食事関連はこちら